東吾野駅前で身支度を整え、すぐ横の踏み切りを渡り、材木置き場の脇を進み、民家が点在する中、案内板に導かれ民家の横から山道に入る。 植林の中をしばらく進むと舗装林道に合流し、沢沿いルートと尾根ルートの分岐に突き当たる。 今回は比較的勾配の緩やかな尾根ルートと決めていた。 日当たりの良い山腹をジグザグに登ってゆく。 傾斜が緩いといってもそれなりの坂道で、稜線に出るまでは登り一辺倒の道。 時折、ザレ道やロープが張られた急登が現れ、乾燥しきった道は滑りやすく気が抜けない。 稜線に出ると冷たい風が吹き上げ小休止もままならず黙々と歩く。 まもなく沢沿いルートと業流する、両峯神社跡に着く。 その脇を抜けたすぐ上が天覚山、明治35年設置された三角点のある山頂にはベンチがあり、暖かい日差しが降りそそぐ気持ちの良いところ。 展望はたいした事ないとの記憶で、その旨話しておいたが「素晴らしい眺めじゃあないですか」に「そうですね~」で頭をかく私。 確かになかなかの眺めで大山から丹沢の山並みがくっきり、スカイツリーもはっきり見える。 下山は久須美峠に向かい手前を左に折れ、かまど山を経て武蔵横手駅へ下る。 ここからは植林の中の陽のあたらない尾根道が続き、時折吹く風が冷たく、鼻水を誘う。 飯能アルプスといわれる尾根道は、小さいが急なアップダウンの連続で、これを飽きるほど繰り返す。 地図に破線がないため、かまど山への分岐を見落とさないよう気を配りながら歩を進めるが、左手に大きな表示板があり、しっかり踏まれた道が見えている。 安心してなだらかな道を下って行く。 たいしたアップダウンもない歩きやすい道はすんなり、かまど山まで導いてくれる。 道標のある山頂には三角点があり、こんなに近いところに三角点が2つもある? で 、「へ~」でした。 分岐まで戻る予定だったが、武蔵横手駅への矢印があり、表示に従いどんどん下り、林道に出た。 すぐ先の踏み切りを渡り、予定時間通りに駅に着いた。 時折吹く風は冷たかったが好天に恵まれ気持ちの良い汗をかいた、楽しい一日でした。

お疲れ様でした

ハイキング
登山初級 Prt・23

じょいぷらざ
もみじざか

天覚山.かまど山

2017年2月12日